こんにちは!札幌ホンダ 西店です。
みなさんはCR-Zをご存じですか?
CR-Zは2010年に生産開始された、日本初のハイブリッドスポーツカーです。
2010-2011日本カー・オブ・ザ・イヤー、2010年度グッドデザイン金賞を受賞した、機能性及びデザイン面で高い評価を得た車です。
しかし、2017年1月に生産終了となったため、現在では中古車市場でのみ取り扱われています。
今回はCR-Zのモデルごとのスペックについてご紹介します。
ホンダ「CR-Z」の年式や歴史を知ろう!
CR-Zは次世代への環境負荷軽減に考慮した設計で、日本初となるハイブリッドエンジンを搭載したスポーツカーです。
クーペスタイルのかっこいいボディデザインとおしゃれな内装で、スポーツカーといった雰囲気でありながら、4人乗りと実用性が高いところが魅力。
CR-Xの再来と言われることもあるボディデザインですが、随所にホンダのチャレンジスピリットが込められています。
CR-Zは初代ZF1/2型が現行モデル。
年式は2010年10月に生産開始した2010年式モデル、マイナーチェンジした2012年式モデルと2015年式モデルがあり、2017年1月に生産終了へ。
生産当初は目標月間販売台数1,000台に対して、10,000台の受注となる人気ぶりでした。
初回のマイナーチェンジではエクステリアを変更しつつ、ボディーカラーが多様になります。
ホンダのハイブリッドでは初となるリチウムバッテリーの搭載、また「PLUS SPORTシステム」の採用で全体的に力強い走りへと進化。
2度目のマイナーチェンジでは、引き続きエクステリアデザインを変更。
さらに装備面で、電子制御パーキングブレーキとプッシュエンジンスタート/ストップスイッチエンジンを搭載し、メーカーオプションが増加。
ドライブ中の音楽を楽しむため、サウンドに関するオプション追加が人気となりました。
ホンダ「CR-Z」の変遷をさらに詳しく!年式ごとの変化は?
それでは、CR-Zの変化の特徴を年式ごとに詳しく確認していましょう。
2010年式モデル
スポーツカーとしての性能を発揮しつつ、低燃費と環境へ配慮するためエンジンに1.5L i-VTECを搭載。
さらに、ホンダ独自のIMAと組み合わせることで、伸びのある走行性能、2.0Lクラス並みの加速を達成しています。
また、気分に合わせて走りの感覚を選べる3モードドライブシステムを搭載し、ドライブに新しい楽しみを提供しています。
- スポーツモード:エンジンのトルクを活かした、力強い爽快な走り
- ノーマルモード:のびやかで軽快な走りで燃費も良い
- エコオンモード:燃費を重視したエコドライブサポート
気になる燃費は、JC08モードで22.8km/L(CVT車)。
ハイブリッドを採用しているからこその燃費の良さです。
また、優れた低燃費だけでは終わりません。
排出ガス中の有害物質を削減しつつ、車体の部品は環境にやさしい素材を採用して
環境負荷低減を実現しています。
パッケージングでは、低全高、低重心、ワイドトレッドをコンセプトに。
スポーツカーらしい姿だけでなく、きびきびとした運動性能、車体幅は広いため後部座席に2人座っても十分なスペースがあります。
収納性も抜群で後部座席をフラットに倒せるため、なんとゴルフバック2つ積載できます。
コンパクトと思いきや、レジャー使いまで実用性は広がりますね。
メーカーオプションとなりますが、スカイルーフで天井から光を差し込むことでより開放感あふれるドライブも体感できます。
2010年式モデルにはベースとなる「β」、より上質な「α」、αの上位モデル「α・Black label」が存在します。
ボディーカラーはシックな印象のブラック、ホワイト、レッドなど計6種類です。
2012年式モデル
2012年式では、ボディデザインがより印象強くなるように変更されました。
流動性のあるデザインはそのままにフロントマスクをよりシャープな顔立ちに、サイドは思わず触りたくなる曲面へと進化。
そして、大きな変更が2トーンカラーボディの登場です。
モデルごとのカラーを紹介します。
- β、α、α・Master label:(1トーン4種類)ホワイト、ブラック、レッド、メタリック
- α・Master label 2トーンカラー:(4種類)ホワイト、メタリック、イエロー、レッド、ルーフがブラック
- α・Dressed label Ⅲ:(1トーン4種類)ホワイト、レッド、ブルー、ブラック
- α・Dressed label Ⅲ 2トーンカラー:(3種類)ホワイト、イエロー、レッド、ルーフがブラック
※α・Dressed label Ⅲは特別仕様車です。
性能面ではリチウムバッテリーを採用することで、モーター出力が従来の1.5倍に向上!
これはホンダのハイブリッドカーでは初の試みでした。
従来型と比較してバッテリーの重さは変わらぬまま発熱しにくく、長い加速、頻繁な加速に対応できるなど、大きな利点をもたらしています。
さらに「PLUS SPORTシステム」を採用することで、エンジン出力の最大化が実現しました。
これにより3LV6エンジン並みの力強い加速を体感できます。
燃費面では、αとβでJC08モード23.0km/L(CVT車)と若干であるものの向上しています。
2015年式モデル
2015年式モデルは技術者たちがスタイリングにさらに磨きをかけ、躍動感があふれるデザインへ進化し、空力性能を向上させました。
空力性能とは風を切ってより速く走れる能力と考えてください。
実は、数ミリ単位のこだわりにより実現しています。
最後のモデルとなるため、「α・Final label」という最後を冠とする特別仕様車が生産されました。
また、ラインナップの変更として「β」が廃止となってボディカラーには艶やかなパープルが登場し、2トーンカラーは健在です。
内装装備面では指先で操作できる電子制御パーキングブレーキを採用することで、パーキングブレーキが無くなり、代わりにアームレストが追加されました。
シートも上質かつ包み込むようなデザインに変化し、運転疲れを削減してくれます。
その他にも、指一本でエンジンの始動ができるプッシュエンジンスタート/ストップスイッチ、コクピットを想像させるメーターなど、近未来的でワクワク運転できる車となっています。
ドライブでは音楽も楽しみの1つ。
迫力や臨場感あふれる「ハイパワーサウンドシステム」や、少しマニアックなエンジン音をスピーカーに出力する「アクティブサウンドコントロール」など、音にもこだわっています。
開発者の想いが詰まった2015年式モデル。
基本の「α」をピックアップしてスペックもご紹介します。
【α/DAA-ZF2(無段変速オートマチック)】
全長×全幅×全高(mm):4,105×1,740×1,395
車両重量(kg):1,170
ホイールベース(mm):2,435
エンジン:LEA/水冷直列4気筒横置
総排気量(L):1.496
最高出力(kW[PS]/rpm):87[118]/6,600
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm):144[14.7]/4,800
燃料タンク容量(L):40
JC08モード燃費(km/L):23.0
最小回転半径(m):5.0
走り良し・機能良しのホンダCR-Zを年式ごとにぜひ試乗してみて!
2010年10月~2017年1月まで生産されたCR-Z。その魅力をおさらいしましょう。
- 環境負荷に対応したスポーツカーとして、日本初のハイブリッドスポーツカー。
- デザイン性が高く、2010年度グッドデザイン金賞を受賞。
- 4人乗りで荷室も広く、後部座席を倒せば、ゴルフバック2つ積載可能で実用性が高い。
- 1.5L i-VTECエンジンとIMAの組み合わせて、走行性能と低燃費を実現。
- 排出ガス中の有害成分が少ない。
- 2012年に初めてのマイナーチェンジを実施。2トーンカラーボディの登場やリチウムバッテリー、「PLUS SPORTシステム」搭載により、走行性能が向上。
- 2015年に2回目のマイナーチェンジを実施。技術者がエクステリアデザインに磨きをかけ、装備面ではパーキングブレーキの電子化、エンジンの始動が指一本でできる、音にこだわるスピーカーなど充実。
札幌ホンダではCR-Zの中古車も取り扱っています(完売している場合もございます)。
気になる方はぜひ遊びに来て下さいね!