こんにちは!札幌ホンダ南インター店です。
ホンダが生産・販売する軽ハイトワゴン「N-WGN(エヌワゴン)」。
2013年の発売から現在まで、1回のフルモデルチェンジを経て販売され続けている一台です。
そんなN-WGNは中古車市場にも多く流通していますが、どれを選べばよいか迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、N-WGNのおすすめ中古車についてご紹介!
選び方のポイントや、市場での相場価格についても解説します。
ホンダ「N-WGN」とは?魅力をご紹介
N-WGNは、ホンダの軽自動車シリーズ「Nシリーズ」の第4弾として2013年11月より販売開始となったハイトワゴン。
ベーシックモデルの「N-WGN」と、上位モデルとなる「N-WGN Custom(カスタム)」の2タイプが展開されています。
軽自動車の「新しいベーシック」を目指して開発されており、「居住性」「安全性」「燃費性能」「デザイン」「走り」といった基本性能のすべてが高い水準で備わっていることで注目を浴びました。
その後、2019年にはフルモデルチェンジを経て新型N-WGNが誕生。
先代同様「N-WGN」と「N-WGN Custom」の2タイプが用意されています。
どちらにも共通する魅力は、広々とした車内空間。
ホンダ独自の低床技術「センタータンクレイアウト」を採用したことで、大人4人が乗っても十分にくつろげる居住空間を実現しています。
そして荷室も同様に広い空間を確保しており、高い収納力を実現。
まとめ買いが必要な時にも、安心して荷物を運ぶことが可能です。
各年式ごとの特徴や魅力については、このあと詳しくご紹介していきます。
また、N-WGNの魅力についてはこちらのコラムでもご紹介していますので、ぜひご覧ください。
N-WGN(Nワゴン)の維持費はいくら?燃費やモデルごとの違いも解説!
N-WGN(Nワゴン)での雪道走行。冬道でも快適にドライブできる?
ホンダ「N-WGN」の中古車はどれがおすす
2013年式と2019年式の2つのモデルがあるN-WGN。
中古車で購入する場合、どちらのモデルにしたらよいか迷う方も多いでしょう。
ここでは、N-WGNのそれぞれの年式の特徴や魅力について解説します。
その中でどれを選べばよいか、選ぶ際のポイントについてもご紹介しますね。
2013年式モデル(2013年11月〜2019年7月)
初代モデルである2013年式は、発売当時にはライバルとなる他社モデルが多く存在していたことから、多くのユーザーに選ばれるよう、さまざまな工夫が行われました。
特徴は次の通りです。
上質感とスポーティーさのある外観
エクステリアデザインにはシャープなヘッドライトやエッジの立ったボンネットを採用。
上質感とスポーティーさを兼ね備えた外観となっており、上位モデルのN-WGN Customではその傾向が顕著に現れています。
グレードと走行性能
N-WGNに用意されたグレードは、スタンダードモデルの「G」、あんしんパッケージを標準装備した「G・A」、ターボ仕様の「Gターボ」(あんしんパッケージも標準装備)の3種類。
いずれも走行形式はFFと4WDから選択可能です。
GとG・Aに搭載されているパワートレインは、0.66Lの高性能DOHCエンジン。
最大出力43kW[58PS]/7,300rpm、最大トルク65N・m[6.6kgf・m]/4,700rpmという、当時の軽ハイトワゴンではトップクラスの性能でスムーズな走りを実現しています。
G・ターボはトルク性能がさらに高く、2,600回転で最大トルクを引き出すことが可能。
最大出力47kW[64PS]/6,000rpm、最大トルク104N・m[10.6kgf・m]/2,600rpmという、より力強い走りを生み出します。
ちなみに燃費性能もかなりの優れもので、GとG・AはJC08モードで29.2km/L(4WDは26.0km/L)、G・ターボは26.0km/L(4WDは24.2km/L)。
高い燃焼効率を発揮するツインインジェクションシステムや、ノッキングを抑制するナトリウム封入バルブがこの優れた燃費性能に一役買っています。
優れた安全性能
安全装備が充実している点も注目すべきポイント。
急ブレーキ時に後続車へハザードランプで注意喚起するESS(エマージェンシーストップシグナル)や、横滑りを抑えるVAS(車両挙動安定化制御システム)、坂道発進時の後退を防ぐHSA(ヒルスタートアシスト機能)が全グレードで標準装備となっています。
また、上位グレードのG・AとG・ターボにはあんしんパッケージを標準設定。
低速走行時の前方車両との衝突回避をサポートする「CIty-Brake Active System(シティーブレーキアクティブシステム)」や、サイドカーテンエアバッグシステム・前席用i-サイドエアバッグシステムが搭載されています。
2度のマイナーチェンジ
2015年と2016年にはマイナーチェンジが行われており、2015年には全てのグレードであんしんパッケージのオプション設定が可能となりました。
さらに、装備を厳選したベーシックタイプの「C」、快適装備を充実させた「G・Lパッケージ」、より精悍なデザインとなった「G•スタイリッシュパッケージ」が新たなグレードとして追加されています。
そして2016年には、メッキ仕様のグリルの採用やブラウン×ベージュの内装色の追加といったマイナーチェンジが実施されました。
2019年式モデル(2019年〜現在)
2019年7月のフルモデルチェンジを経て誕生した新型N-WGNは、先代と打って変わって「親しみやすさ」が強調された一台。
その特徴は次の通りです。
親しみの持てる外観
特に大きく変わったのは、エクステリアのデザイン。
軽自動車の本質が「生活車」であることに着目し、全体が滑らかな面で構成されているのが大きな特徴。
そして丸いヘッドライトや眉毛のように見えるウィンカーの配置により、親しみやすさが感じられる外観となっています。
一方、上位モデルであるCustomのエクステリアは水平と垂直を基調にしており、力強さが演出されています。
安全性能がさらに充実
安全面では全タイプにホンダ独自の安全運転支援システム「Honda SENSING」を搭載。
前方を走るクルマとの適切な車間距離を保つ渋滞追従機能付きACC(アダプティブクルーズコントロール)や、衝突回避をサポートするCMBS(衝突軽減ブレーキ)などの先進安全機能によって、より安全な運転が可能となりました。
グレードと走行性能
グレードはスタンダードモデルの「G・Honda SENSING」、上位グレードの「L・Honda SENSING」、ターボ仕様の「L・ターボ Honda SENSING」の3種類を設定。
先代同様、すべてのタイプで走行形式をFFと4WDから選択可能です。
なお、LからはLEDヘッドライトや充電用USBジャック、360°スーパーUV・IRカットパッケージが標準装備となっています。
パワートレインとして搭載されるDOHCエンジンも改善されており、CVTとの組み合わせによって低回転域でも効果的にトルクを引き出してくれます。
ちなみに、G・Honda SENSINGとL・Honda SENSINGの最大出力は43kW[58PS]/7,300rpm、最大トルク65N・m[6.6kgf・m]/4,800rpm。
L・ターボ Honda SENSINGは最大出力47kW[64PS]/6,000rpm、最大トルク104N・m[10.6kgf・m]2,600rpmとなっています。
気になる燃費は、G・Honda SENSINGとL・Honda SENSINGがJC08モードで29.0km/L(4WDは25.4km/L)、L・ターボ Honda SENSINGは25.8km/L(4WDは24.2km/L)。
ターボ車を除く全てのFF車が「2030年度燃費基準80%」を達成しています。
さらに全タイプにおいて「平成30年排出ガス基準75%低減レベル」をクリアするなど、環境にも大きな配慮がなされています。
乗り心地や使い勝手の良さを追求
身体を包み込むような柔らかいシートや乗り降りのしやすいドア開口部など、乗り心地の良さも向上。
さらに荷室には上下を仕切るボードが装着されているなど、普段使いするクルマとしての利便性が追求されているところも大きな特徴です。
中古車で選ぶならどのモデル?
2022年2月16日現在、中古車市場で最も多く出回っているN-WGNのモデルは初代モデル。
その中でも、2014年〜2017年生産のモデルが多くを占めています。
価格帯も10万円台〜150万円台(※2022年2月16日現在)となっており、お求めやすいモデルであると言えるでしょう。
なお、価格の安い走行距離10万km前後のものも多く見受けられますが、N-WGNの寿命は走行距離20万km程度ともいわれています。
そう考えると安く購入してもまだまだ長く乗れるので、十分に元が取れるかもしれません。
一方、2代目は発売から間もないため、市場に流通する台数も少ないのが現状。
そして、価格帯も60万円台〜200万円台(※2022年2月16日現在)と高めです。
しかし、乗り心地や使い勝手の良さ、そして安全性能は確実に向上しています。
より快適で安全なドライブを楽しみたいという方は、2代目の中古車を狙うのもおすすめです。
札幌ホンダではN-WGNの中古車(※完売している場合もございます)も扱っていますので、ぜひご確認ください。
また、各年式ごとの特徴についてはこちらもあわせてご覧ください。
N-WGN(Nワゴン)の年式は?モデルごとのグレードやスペック、装備を解説!
ホンダ「N-WGN」の中古車を選ぶ際のポイント
中古車を購入する時、どのようなポイントを重視するかで選ぶクルマも変わってくるものです。
そこで、N-WGNの中古車を選ぶ際のポイントを4つご紹介します。
デザイン
これまでも紹介してきた通り、N-WGNの外観は初代と2代目、そして2代目のN-WGN とN-WGN Customの間でも大きく変わっています。
力強さやスポーティーな外観を求めるのであれば初代もしくは2代目Custom、かわいらしい外観が好みであれば2代目N-WGNを選ぶのが良いでしょう。
走行性能
エンジンの出力・トルクや燃費等については、数値で見る限り初代・2代目共に差はほとんど見られません。
しかし、CVTの性能が向上しトルクを効率よく引き出せるという点で、2代目の走行性能は向上していると言えます。
また、どちらにも共通して言えるのはターボ仕様車の方が力強い走りを実現しているということ。
燃費性能と快適な走りを追求するのであれば2代目を、そしてより力強い走りを優先するのであればターボ仕様車を選んでみてはいかがでしょうか。
安全装備
安全装備においては、「Honda SENSING」が全タイプ標準装備となっている2代目の方が優れていると言えます。
ただし、初代に搭載されている安全装備も十分に優れたもの。
安全装備に関しては、デザインや価格など、他の要素も加味しながら検討するのが良いでしょう。
価格
N-WGNの中古車全体の価格の幅は、10万円台〜200万円台(※2022年2月16日現在)。
在庫状況やモデルの人気によって変動はあるものの、古い年式ほど価格が下がる傾向にあります。
それに伴い走行距離も長いものが多くなりますが、先ほど紹介した通りN-WGNは20万kmは走れるクルマ。
安いクルマを選んだとしても、十分に元を取れる可能性はあります。
中古車探しのポイントは、他にもたくさんあります。
こちらのコラムでも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ホンダ「N -WGN」の中古車価格の相場は?
N-WGNの中古車の平均価格は、初代モデルが80万円台、2代目モデルは180万円台(2022年2月16日現在)です。
2022年2月16日現在の、年式ごとの中古車価格(本体価格)の相場は次の通りです。
- 2013年式:30万円台〜110万円台
- 2014年式:10万円台〜120万円台
- 2015年式:20万円台〜130万円台
- 2016年式:30万円台〜130万円台
- 2017年式:30万円台〜150万円台
- 2018年式:50万円台〜140万円台
- 2019年式:60万円台〜170万円台
- 2020年式:70万円台〜200万円台
- 2021年式:90万円台〜180万円台
- 2022年式:100万円台〜160万円台
※上記は全て本体価格の相場で、購入時には初期費用や税金などが加算されます。
※グレードやオプションなどの詳細条件を区別しない相場であり、査定額にはオプションやエアロなどのカスタマイズ内容が影響することもあります。
なお、走行距離別では5〜7万km台の車両が最も多く出回っています。
N-WGNの中古車選びは、価格やデザインなどから自分に合ったものを!
2013年から現在まで、フルモデルチェンジを経ながら販売され続けてきたホンダのN-WGN。
開発当初から高い水準を求められてきたこともあり、初代・2代目ともに走行性能や燃費に大きな差は見られません。
2代目には先進の安全装備が標準搭載されていますが、初代の安全性能も優れているため甲乙つけ難いところ。
そのため、中古車選びの主なポイントは価格やデザインにあると言えます。
特に、価格を重視して選ぶのであれば初代モデルが流通量も多くお求めやすいでしょう。
ただし、あくまでも自分に合った一台を選ぶことが大切です。
乗る目的や好みのデザインなど、自分にとって最適だと思えるクルマを見つけてくださいね。
札幌ホンダでは、N-WGNの中古車(※完売している場合もございます)も取り扱っております。
N-WGNの購入をご検討の際は、ぜひ札幌ホンダへご相談ください!