こんにちは!札幌ホンダ南郷店です。
ホンダ「シャトル」は、2015年まで生産・販売されていた「フィットシャトル」の後継車として登場したステーションワゴン。
5ナンバーサイズのコンパクトなボディでありながら、室内空間が広々としていることでファミリーカーとして人気のクルマです。
そんなシャトルには4つのグレードが存在しますが、購入を検討する際にどれにしようか悩んでしまう方も多いはず。
そこで今回は、シャトルのグレードごとの特徴やおすすめのポイントについてご紹介します!
ホンダ「シャトル」のグレードごとの違いをチェック!
シャトルには、ガソリン車1つとハイブリッド車3つの計4種類のグレードが存在します。
まずは、それぞれのグレードの特徴を見ていきましょう。
G・Honda SENSING
シャトルの中で最もベーシックなグレードで、手頃な価格も魅力の「G・Honda SENSING」(以下、G)。
シャトル唯一のガソリン車で、低燃費と優れた出力・トルクを両立させる1.5L直噴DOHC i -VTECエンジンを搭載しています。
トランスミッションに採用されたCVTは、低速から高速までスムーズに切り替えることが可能。
無駄のない変速でエンジンの効率を高め、低燃費にも貢献してくれます。
ただし、エコドライブをサポートする機能「エコアシスト」は未搭載です。
ヘッドライトはマニュアルレベリング機能付きのハロゲン仕様で、オプションでLEDライトへ変更可能。
フォグライトは未搭載ですが、こちらもオプションでLEDフォグライトが搭載可能です。
エアコンはフルオートで、キーシステムは電波式のキーレスエントリーといった必要最低限のシンプルな装備内容となっています。
ホンダ独自の先進予防安全システム「Honda SENSING(ホンダ・センシング)」がシャトルでは全車標準装備ですが、グレードによって内容が若干異なります。
Gは「サポカーSベーシック」に該当しており、搭載されるのは「衝突軽減ブレーキ」「誤発進抑制機能」「歩行者事故低減ステアリング」「路外逸脱抑制機能」「アダプティブ・クルーズ・コントロール」「車線維持支援システム」などです。
HYBRID・Honda SENSING
シャトルの3つのハイブリッド車のうち、エントリーモデルとなるグレードが「HYBRID・Honda SENSING」(以下、HYBRID)です。
1.5L i-VTECエンジンと高出力のハイブリッドシステム「SPORT HYBRID iDCD」の組み合わせによって、低燃費と力強い走りを両立させています。
トランスミッションには7速デュアルクラッチトランスミッションを採用しており、ダイレクトな加速感が楽しめるスポーティーな走りを実現しました。
装備内容は、Gよりもワンランク上のものが充実しています。
エコドライブをサポートしてくれる「エコアシスト」がこのグレードから標準装備となり、より優れた燃費性能を実現しています。
キーシステムは「Hondaスマートキーシステム&パワースイッチ」を搭載しており、キーを持っているだけでドアの解錠・施錠が可能。
そして、スイッチボタンを押すだけでエンジンを始動できる便利なシステムとなっています。
また、フルオートエアコンには空気の浄化や脱臭などの効果を発揮するプラズマクラスター技術を搭載。
フロントウィンドウやフロントドアのガラスは、UVカット機能や赤外線もカットするIRカット機能がついているなど、便利さだけでなく快適さも充実しています。
なお、安全装備に関してはGと同じ内容です。
HYBRID X・Honda SENSING
HYBRID Honda SENSINGの上位グレードが、こちらの「HYBRID X・Honda SENSING」(以下、HYBRID X)です。
このグレードからLEDヘッドライトとLEDフォグライトが標準搭載され、夜間の視認性が高まりより優れた安全性を獲得しました。
フルオートエアコンは左右独立温度コントロール式となり、運転席・助手席にはシートヒーターが搭載されるなど、快適性の面でもより充実した内容となっています。
パワートレインはHYBRIDと同じく1.5L i-VTECエンジンとSPORT HYBRID iDCDですが、操作性や足回りの安定性がHYBRIDよりも優れているところが特徴的。
ステアリングにはパドルシフトが搭載されており、パドル操作でマニュアル車のようなシフトチェンジを楽しむことが可能です。
さらに、足回りには振動の吸収やコーナリング時の減衰力に優れた振幅感応型ダンパーを搭載しており、乗り心地の良さと操縦安定性の両立を実現しました。
なお、このグレードからHonda SENSINGにオートハイビームが追加されており、サポカー分類の中でも上位の「サポカーSワイド」に該当しています。
サイドエアバッグやカーテンエアバッグも標準装備となり、安全性能も格段に向上しました。
HYBRID Z・Honda SENSING
シャトルの最上級モデルとなるのが、「HYBRID Z・Honda SENSING」(以下、HYBRID Z)です。
基本的な性能に関してはHYBRID Xとほとんど変わりませんが、エクステリアやインテリアに大きな違いが見られます。
エクステリアには、ヘアライン加工のアルミ製ルーフレールやクロームメッキのサイドシルモール、クロームメッキアウタードアハンドルを採用。
足回りに16インチアルミホイール(HYBRID Xまでは15インチ)を採用し、最上級モデルらしい迫力のあるエクステリアデザインを実現しました。
また、ラグジュアリーな室内空間を実現しているところも、最上級グレードならでは。
インテリアにはピアノブラック加飾や木目調の素材を採用することで、エレガントな室内空間を演出しています。
また、ステアリングホイールにはより高級感のあるスムースレザーを採用するなど、使い心地にも磨きがかかっているのが特徴です。
また、安全面における特徴として、雨や雪の日の視界を向上させる「コンフォートビューパッケージ」も標準搭載されています。
主なパッケージの内容は、雨天時の視界の確保や曇り止めの機能を持つ「親水/ヒーテッドドアミラー」、雨水を弾く「フロントドア撥水ガラス」、窓の曇りを防止する「熱線入りフロントウィンドウ」の3つです。
また、他のグレードにはないもう一つの特徴が「トノカバー」です。
シャトルのようなハッチバックタイプの車は、荷室の中がリアウィンドウ越しに丸見えになってしまうというデメリットがあります。
HYBRID Zには、荷物の目隠しになるトノカバーが荷室に装着されており、荷室を覗かれるのを防ぐことが可能。
車上荒らしのターゲットになる心配も減り、安心して駐車することができます。
ちなみにカラーは、すべてのグレードで次の8種類をラインナップしています。
- プラチナホワイト・パール
- プレミアムベルベットパープル・パール
- ミッドナイトブルービーム・メタリック
- プレミアムクリスタルレッド・メタリック
- ルナシルバー・メタリック
- シャイニンググレー・メタリック
- クリスタルブラック・パール
- ブリティッシュグリーン・パール
シャトルの年式ごとの特徴についても解説していますので、あわせてご覧ください。
シャトルの年式は?モデルごとのグレードやスペック、装備を解説!
ホンダ「シャトル」のグレードはどう選ぶべき?
シャトルの4種類のグレードのうち、どれを選べば良いか悩む方も多いことでしょう。
そこで、こちらではシャトルのグレードの選び方やおすすめのポイントについてご紹介します。
価格の安さで選ぶなら「HYBRID」
より安い価格でシャトルに乗りたいのであれば、ベースグレードを選択することになるでしょう。
そこで、シャトルのベースグレードとなるGとHYBRIDを比較してみます。
初期費用を抑えるという点ではG・Honda SENSINGがお手頃で、第一候補となるかと思います。
しかし、近年のエネルギー事情、特にガソリンの価格高騰を踏まえると、ハイブリッド車を選択することがトータルコスト的にもお得だと言えるでしょう。
また、先ほども紹介したようにHYBRIDにはGにはない便利な機能も充実しています。
利便性の高さやドライブの快適さを求めたいという点でも、HYBRIDを選択する価値はあるのではないでしょうか。
安全性や快適性で選ぶなら「HYBRID X/Z」
安全性や快適性を重視したい人にとっておすすめのグレードはHYBRID X、もしくはHYBRID Zでしょう。
シャトルはHYBRID Xから「サポカーSワイド」の認定を受けるほどの充実した安全装備を備えており、さらに振幅感応ダンパーやパドルシフトといった、走行性能を高める装備も充実しているからです。
しかし、両者の間に機能的な違いはなく、特に大きな違いはエクステリアやインテリアの装飾です。
また、荷室を外部から覗かれるのを防いでくれるトノカバーが装着されているかどうかも重要なポイントとなります。
機能的なところのみを重視したいのであれば、HYBRID Xでも十分に満足することができるでしょう。
外観の迫力や内装のラグジュアリー感を求めたい人や、荷室が外から丸見えになるのを防ぎたい人はHYBRID Zを選択することをおすすめします。
ホンダ「シャトル」の魅力やスペックも確認!
シャトルは、2015年まで生産されていた「フィットシャトル」の後継者として登場した5ナンバーサイズのステーションワゴン。
初登場は2015年で、現行モデルとなる3代目の2019年式まで販売されています。
もともとフィットをベースに生産されており、ステーションワゴンでありながらコンパクトなボディと余裕のある室内空間が最大の魅力です。
気になるそのサイズは、全長4.440m/全幅1.695m/全高1.545m(4WD車の全高は1.570m)。
そして、室内空間は長さ1.925m/幅1.450m/高さ1.290mとなっており、特に後席は足を組みリラックスできるような広さを確保しています。
ホンダ独自の低床技術「センタータンクレイアウト」によって、このようなゆとりのある室内空間を実現させました。
また、荷室の広さもシャトルの魅力の一つ。
荷室の容量は570L(床上540L、床下30L)で、後席を倒すと奥行き約184cm・容量1,141Lまで拡張させることができます。
後席のシートバックには「マルチユースバスケット」が折り畳まれた状態で設置されており、形崩れを防ぎたい荷物を収納するのに便利です。
そして、開口部が大きく、さらに地上からの高さが わずか54cmなので、荷物をあまり高く持ち上げなくても積み込むことができます。
コンパクトなボディサイズに加えて、小回りが良いところもシャトルの魅力の一つ。
最小回転半径4.9m(※HYBRID Zは5.2m)という小回りの良さは、スムーズなUターンや縦列駐車を可能にしてくれます。
ガソリン車・ハイブリッド車ともに低燃費で、環境に優しいところもシャトルの魅力的なポイント。
その燃費はガソリン車22.0km/L、ハイブリッド車のHYBRIDは33.2km/L(ともにFF車・JC08モード)と、高い水準の燃費性能を発揮しています。
そして、全車にアイドリングストップシステムが標準搭載されており、燃費だけでなく環境への負荷も低減。
エンジンが停止していても、エアコンやオーディオはしっかり稼働するので快適にドライブすることが可能です。
シャトルの魅力や特徴は、こちらのコラムでさらに詳しく紹介しています。
ぜひご覧ください。
シャトルの維持費はいくら?燃費やハイブリッド車との違いも解説!
ホンダ「シャトル」の乗り心地についてご紹介!魅力や走行性能も
シャトルを買う前にグレードの違いを知っておこう!
小回りのきくコンパクトサイズのボディとゆったりした室内空間が人気の、ホンダ・シャトル。
そのグレードは、ガソリン車1種とハイブリッド車3種の計4種類で展開されています。
ガソリン車・ハイブリッド車ともに高い燃費性能や走行性能を持ち合わせていますが、より燃費性能が優れているのはやはりハイブリッド車。
本体価格自体はガソリン車のGが最もお手頃ですが、購入後の燃費や維持費など、長期的な視点からはHYBRIDやHYBRID Xなどのハイブリッド車を選択するのがおすすめです。
また、より利便性や快適性の高い車をお求めであれば、上位グレードのHYBRID XやHYBRID Zもおすすめ。
ご自分の理想に合うような、最適な一台が見つかるといいですね。
札幌ホンダでは、シャトルの中古車も取り扱っております(※ただし、完売の場合もございます)。
シャトルのご購入をご検討の際は、ぜひ札幌ホンダへご相談ください!